てぃーだブログ › VAICE › KAPITAL  › ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

2011年08月08日

ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

いっぺいさんでこんにちは~


今日は晴天ですね晴れ

みなさま高校野球見ていますか?!
ひとことじゃ言えませんがやっぱりいいですね~

高校時代バイト代貯めて甲子園球場まで見に行っていたのを思い出しますダッシュ


さてさて。

今日はKAPITALのアイテムでもよく見るボーダーのはなし。

ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

嫌われボーダー

日常生活でも見ることが多いボーダー柄ですが

遠い昔、かつてのキリスト教社会では
2種の糸で織った衣服を身に着けてはならないとされていました。
理由は視覚的にコントラストが強く、刺激を与え人々を惑わす柄だから
ということらしいですが。


ヨーロッパ中世においては売春婦、死刑執行人、道化師などが
この柄を身につけるようになり、人々に嫌われる柄としてこの頃
確固たる地位を確立してしまいました。


さらに悪魔の模様とみなされ、
犯罪者や異端者はボーダー柄を身につけることを強制させられるようになりました。


ボーダー=パジャマを思い浮かべる方も多いと思いますが
この時代では悪魔が嫌うボーダー柄も存在しており
人々は寝るときの魔よけとして寝巻きの柄に用いたのが由来になっているそうです。


囚人服がボーダー柄というのもこのようなキリスト教の歴史に由来しているのでしょうね。
キリスト教圏ではないアジアの囚人服がボーダーでないのも納得ですね。


日本ではと言うと、、
柄が単純という理由で嫌われていたそうです。

そえゆえ着物の柄として使われることも長い間なかったそうですが
鎌倉時代から江戸時代初期にかけてインドや中国から名物裂として
様々なボーダー(縞柄)が輸入され、ちょっとした流行となり
縞柄のお召しが「粋」の象徴となるまでになったのです。


そうして時を経て
2色ボーダーは何でも合わせやすく使いやすい柄として
私達の日常に溶け込み、存在しています。



By KAPITAL

愛されもののボーダーも昔はいろいろいろとあったのですねうわーん


そして昨日はVAICEから小走り約1分のcafe Lampさんの

3周年パーティでした♪
ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

あやさん、しょうこちゃん、豪華メンバーでのライブ
ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

バターコーンさんのラップさいこー!
ボーダーの歴史&cafe Lamp3周年~♪

いやぁ ほんとによかった♪

おめでとうございます!
そしてこれからもよろしくお願いします♪


読んで頂いた皆様ありがとうございます。













同じカテゴリー(KAPITAL )の記事
KAPITAL神戸!!
KAPITAL神戸!!(2011-07-27 03:11)

KAPITAL 機能性の美学
KAPITAL 機能性の美学(2011-07-04 18:28)


Posted by naomi*** at 19:14│Comments(0)KAPITAL 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
TI-DA
ログイン / カテゴリ一覧
ビジネスプラン てぃーだニュース
てぃーだブログ
カテゴリー
最新記事
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
naomi***
naomi***
VAICE STAFF ナオミ & ヨネチャン



naomi

福岡のどちらかというと田舎よりなまち出身
昔から大好きだった沖縄へ移住してきました。



yonechan

北海道は北見出
夏を取り戻しに沖縄へやってきました。